2018/11/16

スマホを持って多くのひとが利用する割合を多く持たせるのが「カメラ」です。
スマホのカメラは今や画素数だけで言えばデジカメと大差ないほどになり、
高機能の画像処理エンジンや、またアプリでの加工の楽しみもあり、
デジカメや本格カメラとは違うカメラとしてのポジションを確立していると言えるでしょう。
sponsored link
目次
実は写真に記録されるのは”被写体”だけじゃない
しかしそんなスマホに搭載されたカメラだからこその注意すべき点があります。
それが写真に貼り付けられる「位置情報」です。
位置情報とはジオタグと言われ、その写真が「どこで撮影されたか」という情報です。
地図やナビで使うことが多いスマホにはGPSが標準搭載されており、
もちろん便利なものですが思わぬところでそのGPSが活かされてしまうのです。
このジオタグ、本来はとても便利なものです。
例えばスマホで旅行にいって写真をパシャリ。
その写真と一緒にジオタグは付いており、どこでどんな写真をとったか、地図上で思い出を振り返ることが出来ます。
自分や身内だけで写真を楽しむのであれば、今までの「日時」だけだった写真の思い出巡りにもうひと華加えてくれることでしょう。
しかし注意をしなければいけないのが、それを自分や身内以外のひとに公開する場合です。
友達に何気ない写真を食べ物の送ったら、そこの写真がたとえ場所を特定する要素に乏しかったとしても、ジオタグによりどこで撮影したか分かってしまいます。
SNSでは要注意
またこちらもスマホを持った場合に利用するひとが多いLINEやTwitterやFacebookなどメジャーなSNSサービスの場合、
写真をアップロードする際に自動的にこのジオタグを削除してくれる場合が多いですが、
アップロードの仕方によってはジオタグが付いたままネット上に公開されてしまう可能性があることを用心しなければいけません。
『美味しそうにつくれた自慢の晩御飯』の写真をネットに公開しただけで自宅が割れてしまう可能性もある、ということです。
昨今、スマホに慣れない若い女性が不意に公開してしまった位置情報から発生するネットストーカーなどの被害も報告されていますので本当に注意が必要です。
ということでジオタグはオフに!
スマホに慣れず、コントロール出来ない場合は最初からオフにしておくことをおススメします。
位置情報を載せない方法
ではiPhoneとAndorid(今回はXperiaZ1)の場合のジオタグのオフの仕方を見てみましょう。
iPhone
設定→プライバシー→位置情報サービス
ここまで進むとまず1番上に「位置情報サービス」そのもののオンオフがあります。
天気予報など位置情報が必要な機能もありますので完全にそのものをオフにする必要はなく、カメラの設定をオフ(灰色)にすればOKです。
Android(今回はXperiaZ1)
Androidの場合、機種によって微妙に違いますが、主にカメラを起動し、メニューボタンをタップしたり画面上の歯車のマークをタップすれば、
似たような設定切り替え画面に行けるはずです。
参考までにXperiaZ1の場合。
スマホのデータ管理にはシビアになる必要がアリ
そしてもう一点注意することがあります。
Andoridに言えることですが「保存先設定」です。
ケータイの場合、故障で修理に出す症状では根本的にデータが取り出せない過度の破損・水濡れ出ない限り、修理後にデータがすべて戻ってきます。
しかしそうは行かないのがスマホです。
スマホでは自らの手でデータをバックアップしない限り、修理の際必ずデータはフォーマット(初期化)されます。
ケータイであれば逆パカ(真っ二つ)になっていてもデータが保護されていたのに、
スマホでは極端な例で言えば充電端子のキャップの取り付け修理でもフォーマットされてしまいます。
たくさん撮った思い出の写真が本体に保存されていると修理に出せば無慈悲にも初期化されてしまうわけですね。
ネット上に自動的にアップロードしてくれるサービスも少なくはありませんが、
1番わかりやすいのはmicroSDカードに保存をすることでしょう。
もちろんmicroSDに保存しても紛失してしまったら元も子もないので大切な写真はPCに写したり、ネット上にアップロードするのが最適です。
「よ!万全を期してmicroSDを挿入!これでなにかあった際もひとまず安心だ!」
ん?
そうではありません。必ずチェックしなければいけないのが「保存先設定」です。
AndroidではmicroSDを挿入していても手動で切り替えなければ保存先が本体(内部ストレージ)になっている場合が多いです。
下記の手順で保存先をSDカードに変更します。こちらもXperiaZ1の場合です。
◆
スマホのカメラはとても便利で楽しいものですが、実はこんな落とし穴もあったりします。
理解して使っていくぶんにはとても便利な使い方も出来ますが、
少しずつスマホの使い方を覚えていくのであればまず最初はオフから初めたほうがいいでしょう。