2018/11/16

ついにサービスが開始した「au WALLET」。
5月21日の受付開始からはや1週間。そろそろ手元にカードが届き始めることではないでしょうか。
au WALLETカードが届いたらやるべきことをまとめます。
sponsored link
利用開始登録をしよう
au WALLETカードは郵送にて届きます。
そのため第三者に勝手に利用を開始されないために「ロック解除」を本人にて申し込む必要があります。
ロック解除は以下のau WALLETの専用ページから申し込み出来ます。
また、まだ手元に届いていないひとに関しては簡単ではありますが配送状況の確認ができます。
なお、利用開始登録は電話(0120-977-964)でも出来るようです。
au WALLET専用ページ
※「ご利用開始はこちら」のボタンを押すとカードが届く前でも利用開始登録が完了するようですので押さないように注意してください(やってしまいました汗
チャージをしよう
初期段階ではチャージはもちろんされていません。
キャンペーンで1000円のチャージがもれなくされますが、利用開始後のチャージとなるようです。
初回のチャージは入金額の10パーセントが上乗せでチャージされるためとても重要です。
チャージの上限は10万円ですが一度のチャージ上限が25000円ということなので最大2500円分上乗せされることとなります。
チャージの方法は以下の方法があります。
①auショップにて
②au WALLETアプリまたはau WALLETサイトから
③じぶん銀行から
④クレジットカードから
公式HPとは書き方を変えたのはauポイントやWALLETポイントからのチャージはおそらく②からとなるためです。
1番シンプルなのは①のauショップでのチャージでしょうか。
ただ急な物入りのことを考えるとその他の方法に慣れていったほうがいいかもしれません。
またとても重要なのが③のじぶん銀行からのチャージは5パーセントが上乗せされるということです。
こちらは初回に限らず2014年6月30日までで月に10回キャンペーンを受けることが出来ます。
初回のチャージをじぶん銀行から25000円すると4750円上乗せされることとなります。
もしまだじぶん銀行をお持ちでなければこの機会に作っておくのもいいかもしれませんね。
実際につかってみよう
auの公式アナウンスでは全世界3810万店舗で利用出来るということですが、実際どこでつかえるのでしょうか。
目印になるau WALLETのステッカーがあるわけではないでしょうし、おそらく「au WALLETつかえますか?」とスタッフのひとに聞いても伝わりません。
目印はというと「MasterCard」のステッカー。
そしてスタッフのひとに聞く場合は「MasterCardが使えますか?」と聞くとスムーズでしょう。
ネットショッピングで利用する際も同じようにMasterCardで決済が可能かを目印にするといいでしょう。
利用する際にセブン-イレブンなどはWALLETポイントがポイントアップしているお店があるようなので、特にそういったお店では積極的につかっていきたいですね。
ポイントアップするお店はHPやau WALLETのアプリにて更新されていくようです。
ということで届いたらやるべきことをまとめました!
参考になれば幸いです!