2017/07/13

・さっきまで電源が入ってたのに
・朝充電が100%で家を出たのに
・充電してもうんともすんとも反応しない
急に訪れるiPhoneやAndroid等のスマホのトラブル。
スマホが必須の時代ですからいざそれが電源が入らなかったり充電が出来なくなったり機能しなくなると「困った」なんて一言で言い表せないですよね。
そんな時に実は簡単な操作で改善する可能性が高いことをご存知ですか?
sponsored link
目次
実は強制再起動で改善することが多い
電源が入らない。電池がなくなったのかと思って充電器を差しても反応なし。
そのまましばらく充電器を差していてもやはり反応なし。
「やばい、壊れた」と肩を落としてしまいそうになるんですが、この充電関連の故障と思いがちな症状は、
実は画面がつかないだけという場合が多いんです。
どういうことかと言うと、スマホを操作していてフリーズするようなトラブルはイメージが湧くかと思います。
つまり真っ暗な状態でフリーズしてしまっているわけです。
フリーズしてしまっているのでいつもなら鳴る充電開始音は鳴らないし、
充電ランプもつかないし、
iPhoneの場合は充電器を差しても画面がつくこともないわけです。
そこで実施するのが「強制再起動」と呼ばれる対処方法です。
これは特殊操作によって問答無用で電源供給をストップさせて再起動する方法です。
そしてこの強制再起動をすることでそのフリーズが改善され、
通常通りの操作がまた可能になるわけです。
もちろん操作中に起きたフリーズにもこの対処方法は有効です。
iPhone、iPadでの強制再起動の方法
iPhoneやiPadで画面がつかなくなった場合は以下の方法を試します。
10秒以上(Appleロゴが出るまで)長押し
iPhone7、iPhone7 Plusは異なる
iPhone7シリーズからホームボタンが押し込み式ではなくタッチセンサー式に変わりました。
その為電源が入っていない状態(フリーズしている状態)でセンサーが反応することはないため別の方法になります。
10秒以上(Appleロゴが出るまで)長押し
sponsored link
Androidでの強制再起動の方法
Androidは機種ごとに若干再起動方法が異なる場合があります。
基本の強制再起動の方法
10~15秒以上(起動画面がでるまで)長押し
メーカーが違えどOSと呼ばれるものがAndoridOSと呼ばれる共通のものであるため基本的には対処できます。
大体の場合、長押しで再起動操作後、「ブッ」「ブブブッ」と数回バイブレーションが作動します。
その後勝手に起動画面が現れます。
ただし、上記動作で再起動するものだけでなく、強制電源オフとして作動する場合もあります。
バイブレーションがなっても画面がつかない場合は通常通り電源投入してみてください。
特殊な強制再起動の代表例
【Xperiaシリーズ】
電源ボタン+音量の↑ボタンを同時に長押し
ブブブッとバイブレーションが作動したら通常通り電源投入
【AQUOSシリーズ】
電源ボタンの長押しのみ
ブブブッとバイブレーションが作動したら通常通り電源投入
【Galaxyシリーズ】
電源ボタン+音量の↓
電池パックが着脱できる場合は
最近はめっきり少なくなってきましたが、電池パックが着脱出来る機種の場合は
電池パックを着脱することで強制的に電源供給をストップ出来ます。
ただしその場合電池を外す時間があまりに刹那だと効果が出ない場合があります。
数秒しっかりと本体から外してから再度取り付けましょう。
中のデータに影響はあるのか
基本的にはこの操作では影響はでないと言われています。
ただしフリーズした段階で保存されていないゲームデータや作成中のメールや文書などはやはり戻ってこないと思ったほうがいいでしょう。